【ぼっち料理】ハック(Hac) ちょこっと家電 贅沢鍋&グリルをおすすめしてみる【Φ12cm HAC2254】
スポンサーリンク
※)引用したキャプチャ画像に関しては、著作権権利者様より異議申し立て・削除要請があれば、速やかに対処いたしますのでご承知置き願います。
また、権利者様および各関係者様への敬意を忘れず、不利益にならない用法を心掛ける事を明記します。
――オンエア、START!
はじめに
お元気ですか。皆さまの敏腕レポーター、ナビゲーターの淡雪です。
本日は『ぼっち料理』についてのレポートを行いますよ。ズバリ、当ブログの管理人の自炊がテーマなんですけどね。
※)ナビゲーター。14歳(中等部三年生)
お馴染み、アシスタントの締里だ。皆の悩みを解決するぞ。
独り暮らしでの問題点に栄養と健康管理があるが、スーパーやコンビニで買う弁当や惣菜だと添加物、保存料、塩分が気になりがちだ。
※)アシスタント。15歳(高等部一年生)
外食でも同じですね。1食600円以内は難しいですし。牛丼1杯(並)でも約400円はしますから。
安くて美味い、手作りベースである個人経営の定食屋が近場にあれば、通うのもありかもしれないけどな。
当ブログの管理人の生活圏内には、残念ながらその様な定食屋はありません。
そんなわけで栄養価があり、かつ塩分を抑える為にも自炊は必須だ。
1人分の食事だと、時間面も含めて弁当や総菜の方がコスト的には優れていますけれど、そのコスト面をカバーできる自炊料理も存在しております。
ああ、それが鍋料理だ。
実際にAmazonより購入
当ブログは『Amazonアソシエイト』に参加している。当然、Amazonに注文だ。皆の遠慮なくAmazonのバナーにクリックしてから買い物してくれ。
しかも管理人はプライム会員ですからね。プライムですよ、プライム。
◆関連したお勧め記事
注文した商品はタイトル通りです。
ハック ちょこっと家電 贅沢鍋&グリル Φ12cm HAC2254
消費電力の少なさが決め手でした。なんと、僅か260Wなんですよ! これは驚きです。
宣伝というかアフィリエイトは控えめにな。
そうですね。宣伝抜きでも、あくまで記事(読み物)として読者さまが楽しめないといけません。
天下のAmazonなので、指定日時に無料で届けてくれたぞ。
プライム会員の特権ですね。おほほほほ。贅沢でプライムなセレブ気分を味わえましたわ。
情弱でないのならばプライムは必須だ。
ちょっと締里さん、気のせいか宣伝っぽい感じになっていますよ。
これは失敬した。
さあ、中身を見てみよう。
ワクワクですね。
実物を確認してみる
断っておくが、ちゃんと緩衝材が詰まっていたからな。
邪魔だったので先に除去して撮影しました。
付属の鍋はこの様な感じです。
使用するのは鍋がメインのつもりだから、ホットプレート本体よりそちらのサイズが気になるな。
ちょっと深さが足りない気が。
――と思ったので、追加でミニ鍋を注文してみた。もちろん利用するのはAmazonだ。
プライム会員ですからね、私達は。
アピールも程々にな、淡雪。やり過ぎるとアフィリエイト臭くなるぞ。それにプライム会員でない情弱が、嫉妬で気分を害したら面倒だ。
これは失礼しました。
スケーターココットを追加注文
注文したのは下のミニ鍋になる。
これなら鍋底のサイズがジャストフィットだ。カタログスペック的に。
お値段もリーズナブルです。割引状態によりますが、おおそよ2000円くらいで購入可能ですよ。
この手の鍋って地味に高いからな。
佐川が届けてくれた。
本当にサイズがピッタリかどうか、さっそく確かめてみましょう。
完璧に嵌まり込みました。
まるで純正品だな。
この時点で欲しくなってしまった方の為に、わざわざググる手間を省きましょうとリンクを貼っておきますからね。なんて親切なのでしょうか。
欲しい方はポチッとどうぞ!
実際にグリルしてみる
その① 総菜の餃子を焼く
チルド品や冷凍食品ではなく総菜コーナーで買った餃子を焼いてみた。
元から火が通っている気が。
普段は電子レンジで温めて食べるのだが、今回は試運転という事で。
レビュー記事ですからね。
半額シールがデカデカと。これみよがしに。
このアニメを思い出した。
『ベン・トー』ですね。これは懐かしい。名作でした。
ちなみにタイトルの元ネタである『ベン・ハー』とは内容的には関係ないぞ。
狼と呼ばれる孤高な若者たちがスーパーマーケットの総菜コーナーで戦いを繰り広げる、愛と勇気と感動の物語だったと記憶しております。
半額弁当の争奪戦という、アホみたいな理由だけどな。
洗い物を減らすためにアルミ鍋を下敷きにしております。
いい感じで楽しめた。
電子レンジで一気に10個全部を温めてしまうと、10個をすぐに食べてしまいますが、この『ちょこっと家電 贅沢鍋&グリル』だと3個から4個しか一度に熱せられません。
その結果、かなり優雅にゆっくりと餃子を味わうことができた。
早食い防止になり健康にも良いでしょう。
その② 焼き鳥を焼く
続きましては、焼鳥の肉を焼いてみました。
どういう事だ?
これです。
また半額品じゃないか。
パッケージからお皿に移します。
今までならば、このまま電子レンジで加熱して、そのまま食べます。
魚焼きグリルでも良さそうだ。
こうしました。
わざわざバラすなよ。
こうしないと串がつかえて、ミニ鍋で焼けませんので。
う~~ん、無理に焼き肉風にする必要はないと思うぞ。
もう串を抜いてしまいましたので、今さら後には退けませんよ。それとも締里さんが串に刺し直しますか?
いや、焼いていこう。
電子レンジでチンよりもカリカリになります。
脂が落ちてヘルシーにはなるな。
鶏皮なんてコレステロールと脂質の塊を食す時点で、健康もなにもあったものではありませんけれど。
そこは半額シールの魔力だよな。
最後の方は塩味に飽きたので、てりやきのタレで変味しております。
その③ 以降、追加します
欲しい方はポチッとどうぞ!
実際に独り鍋してみる
その① 鶏もも肉と白菜の寄せ鍋
メインといえる鍋にいこうではないか。
材料は以下になります。
ローソンストア100での購入で、総額400円以下に収めました。合計50円引きというのは地味に大きいですね。
1食400円か、計画的に材料をやりくりしないと、あまり安くない様な。
今回は練習というか実験ですので、
ミニ鍋に材料をセットしたぞ。
全て材料はカット済みですので、30秒もかかりませんでした。
エバラ『プチッと鍋』を投入した。
味は『寄せ鍋』にしました。
電源を入れて、蓋をします。
蓋をしないと沸騰しないので、そこは注意してくれ。なお、付属の蓋を紛失すると大惨事だ。
その場合はアルミホイルで代用しましょう。
鶏肉用にポン酢もスタンバイだ。
だし汁でも充分に美味しいですよ。
途中からお豆腐も追加しました。
アルミ鍋を介すよりも隙間がない分だけ熱伝導率が高いのか、ちょっと吹き零れてしまった。
味は素晴らしかったですね。吹き零れで周囲が汚れましたが。
『ちょこっと家電 贅沢鍋&グリル』本体にこびり付いた吹き零れ汁を洗い落とすのが大変だった。
次の鍋では吹き零れに注意したいです。
実験としては成功といえるだろう。
その② 以降、追加します
欲しい方はポチッとどうぞ!
作ってみた料理を順次、追加していきますので皆さまお楽しみに。
【引用元――ゆゆ式(原作:三上小又、ゆゆ式情報処理部)より抜粋】
この番組は以下のスポンサーでお送り致しました
――次回もお楽しみに!
※)引用したキャプチャ画像に関しては、著作権権利者様より異議申し立て・削除要請があれば、速やかに対処いたしますのでご承知置き願います。
また、権利者様および各関係者様への敬意を忘れず、不利益にならない用法を心掛ける事を明記します。