スポンサーリンク
※)引用したキャプチャ画像に関しては、著作権権利者様より異議申し立て・削除要請があれば、速やかに対処いたしますのでご承知置き願います。
また、権利者様および各関係者様への敬意を忘れず、不利益にならない用法を心掛ける事を明記します。
――オンエア、START!
前振りトーク
リスナーの皆さま、ナビゲーターの淡雪はVTuberに憧れます。
この記事は2020年12月5日のアップですが、なんとメインPCのOSはWindows7のままという事態に。
※)ナビゲーター。14歳(中等部三年生)
お馴染み、アシスタントの締里だ。私もLive2D化してみたい。
セキュリティ的に褒められた事ではないので、安全なサイトにしかアクセスできない。アレ系なサイトに繋いだら一発でマルウェアに感染しそうだ。
※)アシスタント。15歳(高等部一年生)
きちんとWindows10の新PCを買ったんですけどね。
下の記事が証拠になる。
お勧めの関連記事
◆関連したお勧め記事
上のPC、安かったのだが値段相応であまり性能が高くなく、動画のキャプチャですら悲鳴を上げていた。
明らかに「これは長持ちしないんだろうな」という感じの重たい挙動でしたが、あえなくクラッシュしてしまいした。
BIOS(バイオス)画面で永久ループになってしまった。壊れてしまっても「買い換える踏ん切りが付いたからいいか」という所感だった。修理に出す気は毛頭ないというか、修理代がもったいないPCだった。
Amazonセールで新PCを購入
先日に行われた『Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー』にて、ゲーミングPCが安かったので、迷わず購入した。
以下が証拠画像です。
HPゲーミングデスクトップPC
|
HPゲーミングデスクトップPC TG01 Intel Core i5 NVIDIA GeForce GTX1650メモリ8GB256GB SSD1TBハードドライブWindows10
今までノートPCに拘っていましたが、冷静に考えるとモニターはコードを延長する必要がありますが、キーボードやマウス等のデバイスは無線接続すれば別にスペース的には問題ないと気が付きました。
このPCならばサクサク動くに違いない。ハイスペが要求される3Dオンラインゲームとかやらないしな。
到着するのは10日~2週間後なんですけれどね。
YouTube参入を決意
ゲーミングPCならば動画編集も可能という事で、今年のVTuberブームもあり、YouTubeへの参入が頭を過ぎって離れなくなった。
単純な話、このままブログのみでSEO依存のままでは、伸びないPVだけではなく色々な面で「先(将来)は無さそうだ」との実感が日に日に強くなっていたのもあります。
実際、この2020年にブログを停止してYouTubeに挑戦したブロガーも多いしな。それくらい全体的にブログは読まれなくなった。
お勧めの関連記事
◆関連したお勧め記事
しばらく動画作成の準備を優先
YouTubeアカウントは作成済みです。チャンネルアイコン等も設置しました。
構想(アイデア)は固まっている。
このブログの動画化ではありません。それは動画である意味がありませんし、それをやれば高確率で失敗に終わります。動画ならば動画の強みを活かしたコンテンツを。
他のYouTubeチャンネルを研究して、見切り発進(発信)ではなく、しっかりとした状態でスタートを切りたい。
YouTube参入の目標と目的
長々と口頭で述べず、シンプルに箇条書きにしておきますね。
- 動画投稿は2021年から
- ブログとは全くの別内容
- 顔出し系ではない
- 1年で登録者1000人が目標
- 2022年中の収益化が目標
- 真の目的はブログへの導線
- ようつべ効果でブログPV増
SEOのみでブログのPVを百倍にするよりも、YouTubeチャンネルからブログへ読者を誘導した方が、PV百倍化計画は楽だと判断した。
画像編集ソフトの勉強から始めるという低位置(マイナス)からの出発です。投稿頻度は不明ですね。週一以下の投稿だと上の目標達成は難しいかも。
このチャンネルが非常に参考になった。一見の価値はあるぞ。
◆関連したお勧め記事
いや、別に「ゆっくり」をやるというわけではないからな?
ブログの方も更新を続けていくというか、ブログの方が主役なのには変わりありません。ブログは独自ドメインによる「自分のメディア」ですからね。
とにかく2つのブログの未来(PV)の為にも、YouTubeチャンネルに挑戦せざるを得ない――と「動画全盛時代」から目を背けない。このままブログだけを更新しても、ぶっちゃけ無意味に近いだろう。
YouTubeの再生回数よりもYouTubeを導線としてブログのPVがデイリーでメインとサブで合計3万PV、ここを目標にしたい所存です。
この番組は以下のスポンサーでお送り致しました
――次回もお楽しみに!
※)引用したキャプチャ画像に関しては、著作権権利者様より異議申し立て・削除要請があれば、速やかに対処いたしますのでご承知置き願います。
また、権利者様および各関係者様への敬意を忘れず、不利益にならない用法を心掛ける事を明記します。