スポンサーリンク
※)引用したキャプチャ画像に関しては、著作権権利者様より異議申し立て・削除要請があれば、速やかに対処いたしますのでご承知置き願います。
また、権利者様および各関係者様への敬意を忘れず、不利益にならない用法を心掛ける事を明記します。
――オンエア、START!
前振りトーク
リスナーの皆さま、ナビゲーターの淡雪は食後のおやつは和菓子派です。
ここのところ動画作成にばかり時間を費やしておりますが、チャンネルにて公開している動画数は、まだ今回のを含めて僅か4つと非常に寂しい状況です。
※)ナビゲーター。14歳(中等部三年生)
お馴染み、アシスタントの締里だぞ。和菓子は低カロリーが多いのが良い。
投稿数よりも総視聴回数の方が悲惨だがな。視聴維持率が良いのがせめてもの慰めだが、合計20視聴ではデータとしての意味なんてないしな。
※)アシスタント。15歳(高等部一年生)
いくらなんでも、ここまで視聴されないとは思いませんでしたね。
想像以上に動画作成が大変で、投稿ペースが上がらないというのもある。むしろ、そっちの方が想定外だった。
でも、動画作成の時間とノウハウは少しずつですが改善されつつあります。作業がルーティン化されてきております。
愛用の動画編集ソフト『フィモーラ9』の操作もかなり手馴れた感じになってきている。
理想は2週間でレシピ1本に食レポ2本、計3本といったペースでしょうか。
料理によっては、レシピの方も週1で作れそうだけどな。
逆に、素材作成の手間暇がかかる料理だと、週1ペースは夢のまた夢ですね。
そういう状況で、今回の料理というか菓子は、比較的だが楽な品にした。実作業時間はハンバーグの半分程度だった。
第4回「水ようかん」
チャンネルアートを変更しました。
変更というか、改良だな。
チャンネルアートは正直いって、あまり重要とは思えませんが、拘りというか趣味の領域ですね。
収益化よりも自己満足の方が大切だ。
それは当ブログとサブブログも同じです。
で、視聴されない原因はYouTube上で検索に出て来ないSEOの弱さに加えて、サムネイルにあると考えた。
作った当初はお気に入りでしたが、時間を置いて客観視すると「これはダメだ」と気が付きました。ブログもそうですが、そんなものですよね。
サムネイルデザインを変更
旧サムネイルはこんなデザインでした。
調子に乗って受けを狙いにいったのは良いが、これを目にして中身を視聴する気にはならない。
ですよね。
しかも実写(実は冷凍食品)のペペロンチーノが不味そうだ。町内会一にすら見えないのが痛々しい。
よって、下に改良しました。
少なくともマシにはなったな。
実写で作っていないというか、オチに実写を用いたイラスト動画なのですから、サムネイルもイラストで統一しました。
冷静に考えると、毎回オチに実写を用意できる保証がないと気が付いたのもある。
本当にそのメニューを自分で作ってしまったら「マジカルな」オチになりませんしね。
また変更するかもしれないが、その記録として歴代サムネイルはブログに残しておく。
できれば今回ので成功して欲しいです。
「町内会一おいしい」水ようかん!
※)チャンネルをリニューアル(淡雪の簡単お料理チャンネル)した為に、現在、過去チャンネルの動画は全て削除済みであります
◆関連したお勧め記事
今回の「水ようかん」に関しては、料理の行程は短かったというか少なかったですね。
オマケとして羊羹に関する蘊蓄や、乾燥あずきから手作りする「こしあんの作り方」も説明しているぞ。
実写でのオチが最も苦労しました。
コンビニやスーパーで買えると思っていた水ようかんが、季節外れだったのでどこも売っていなかった。これは予想外だったな。
Amazonで買おうと思ったのですが、翌日に配達の品物がなくて。6日後とか1週間から2週間後ばかり。
前回から1週間も空いてしまっているので、そこまで待てなかったから、まあ、苦し紛れになってしまった。
次からは実写版の確保を先にしたいです。
それから投稿ペースとノウハウの蓄積が落ち着いたら『淡雪のレンジで簡単cooking』コーナーも立ち上げたいと思っている。
身も蓋もない話、実際に料理した方が総合的には楽なんですよね。
とはいっても、本格的な料理は既存のチャンネル相手に質で勝負するのは無理だから、電子レンジを使った簡単レシピに的を絞ってやるつもりだ。
それも現在やっている2コーナーの動画投稿数が溜まってからですけどね。
試行錯誤は楽しいぞ。
これで結果が伴えば最高ですけどね。
それは言わないお約束だ。
YouTubeもよろしく!
チャンネル登録してくれるとありがたいです。
この番組は以下のスポンサーでお送り致しました
――次回もお楽しみに!
※)引用したキャプチャ画像に関しては、著作権権利者様より異議申し立て・削除要請があれば、速やかに対処いたしますのでご承知置き願います。
また、権利者様および各関係者様への敬意を忘れず、不利益にならない用法を心掛ける事を明記します。