スポンサーリンク
※)引用したキャプチャ画像に関しては、著作権権利者様より異議申し立て・削除要請があれば、速やかに対処いたしますのでご承知置き願います。
また、権利者様および各関係者様への敬意を忘れず、不利益にならない用法を心掛ける事を明記します。
――オンエア、START!
前振りトーク
リスナーの皆さま、ナビゲーターの淡雪も料理家デビューです。
ついに私もYouTubeに参戦ですよ。可能ならばVTuber的な存在にまで登り詰めたいという野望まで湧いてきました。
※)ナビゲーター。14歳(中等部三年生)
お馴染み、アシスタントの締里だぞ。家庭の味は大事だな。
淡雪がVTuber的な存在になれるなんて微塵も思わないが、それでもYouTube動画になったのは嬉しい限りだ。
※)アシスタント。15歳(高等部一年生)
YouTubeに参戦しようと決意した(没になった)企画は、私達が登場しない量産可能な代物でしたから。トータルで僅か4時間ポッキリで1動画という量産っぷり。真っ当な動画作成者が聞いたら怒るでしょう。
量産可能といえば聞こえが良いが、ぶっちゃけ作成ルーティン化した手抜き動画だったからな。
それこそ結果云々が出る前に、手抜き過ぎて作る(動画編集)のが苦痛になってしまう程に。あまりに作業感が満載すぎて。
なんと僅か3つ目の動画で「作っていてツマラナイ、飽きた」となってギブアップという。情けない。
早々の挫折でしたね。
見切りが早過ぎではあったが、チャンネルに愛着が持てなかったので英断だったと思うぞ。
サブチャンネルの紹介
チャンネルアートは下になります。
思い切りデォルメされているな、淡雪。お前が抱いていたVTuber的な存在には程遠いぞ。
オリジナルのままで、たとえばLive2D化しようとすると、自力ですと時間がいくらあっても足りませんし、満足のいくクォリティにしようと思えば、数十万円かけて外注するしかありません。
バストアップならばプロデューサーの画力でも時間を掛ければクォリティを出せるが、そこまでやる前にデフォルメキャラで妥協したというわけか。
あの、気が付いていますか? つまりメインチャンネルの締里さんもデフォルメですよ?
なんてこった。
なぜ料理系にしたのか
ジャンル選びについて疑問だが、人気はあっても激戦区だと思うし、そもそもプロデューサーは料理が得意でもない。どうして料理ジャンルを選んだんだ?
失敗したチャンネル(ニーズがニッチ過ぎた)とは違い、確実に視聴者ニーズがあるジャンルですから。その分だけ競争が激しいのは承知の上です。
だからこそ宣伝してみようという試みか。
◆関連したお勧め記事
前と真逆の方針だもんな。
料理系YouTubeチャンネル、開設しました!
— アニメを斬る!(蓮崎文々)@ブロガー&YouTuber (@BunBun_Rennzaki) January 15, 2021
【淡雪のマジカルくっきんぐ】
マジカル料理家・淡雪さんが「世界一」ならぬ
「町内会一」おいしいレシピを紹介しますよ
👇リンク先👇https://t.co/JUKQAojrOy#YouTube#YouTuber #YouTube始めました #YouTubeチャンネル登録 #家庭料理レシピ pic.twitter.com/pVFgxXLiho
ライバルが多すぎなので、新規参入チャンネルですと、視聴維持率を気にする前に一見してもらえる事すら難しいですから。
ちょっとリサーチしただけでも、凄く高クォリティでも全く伸びていない料理系チャンネルはゴロゴロあるしな。
ハッキリ言ってしまえば、レシピや料理のクォリティよりも「タレント性や面白さ」で勝負している料理チャンネルの方が伸びる確率が高いですね。
ああ、最たる例が「はるあん」とか「バズレシピのリュウジ」だな。「はあちゃま」のアレは別枠になるかな?
それから、その道の本格プロ(の料理人)が公開している秘蔵の作り方。
なんにしろ「特徴(売り)がない」綺麗なだけな調理風景では、埋もれてしまうのは確実でしょうね。
で、漫画風にしたというわけか。
実写の方が楽ですけれど、前途した様に素人が実写でやっても誰も観ませんよ。実写よりも遥かに手間暇(時間コスト)がかかりますが、逆に言えば手間暇をかけないと勝負にはならないでしょう。失敗チャンネルで手抜きはダメだと学びました。
そういう事情だったんだな。
加えて、メインチャンネルの動画を作る前に練習が必要というのもありました。掛け合いだともっと編集が面倒になりますので。
「町内会一おいしい」ペペロンチーノ!
※)チャンネルをリニューアル(淡雪の簡単お料理チャンネル)した為に、現在、過去チャンネルの動画は全て削除済みであります
◆関連したお勧め記事
是非ともご覧になって下さい。
まだまだ拙い出来だが、現時点でのリソースを限界まで投入している。
レシピ自体は極めて普通ですけどね。
今後の展開は?
レシピを増やしていくのは当然として、外注化は考えているのか?
やはりそこにいきますよね。
能率が悪すぎるし、あまりに量産化に向かない作り方だ。
収益が上がって投資可能になれば、という前提条件ですが料理系チャンネルの素材絵は外注化したいと考えています。あの程度のイラストでもオール手描きだと累積すると時間が凄いんですよ。
いらすとやオンリーにもいかないしな。
規約では1動画で20枚までしか無料(ロイヤリティフリー)では使えなかったはず。だから可能な限り自分で描かないと厳しいですね。
私達のデフォルメキャラは?
Live2D化したいですが、自力だと時間がかかり過ぎるので、ちょっと現実的ではありません。オリジナルデザインも含めてのLive2D化は夢ですけれど、月100万円単位で利益が出ていない状態でなければ、怖くて外注できませんね。
でも、失敗チャンネルで身に染みたが「登録者1000人&総再生時間4000アワー」は、かなり難しいぞ。
だからこそ「収益化を度外視」でも「作っていて楽しい」動画を――というのが、この料理チャンネルであり当ブログの動画化ですよ。たとえ収益化できなくても、趣味の範囲で細々と動画作成を楽しみたいですね。
楽しいのは良いが、動画作成に時間を食いすぎなので、紹介記事でブログの更新回数を稼ぐというセコイ発想なのは苦笑いだけどな。
そこはご容赦くださいな。
YouTubeもよろしく!
チャンネル登録してくれるとありがたいです。
この番組は以下のスポンサーでお送り致しました
――次回もお楽しみに!
※)引用したキャプチャ画像に関しては、著作権権利者様より異議申し立て・削除要請があれば、速やかに対処いたしますのでご承知置き願います。
また、権利者様および各関係者様への敬意を忘れず、不利益にならない用法を心掛ける事を明記します。