スポンサーリンク
※)引用したキャプチャ画像に関しては、著作権権利者様より異議申し立て・削除要請があれば、速やかに対処いたしますのでご承知置き願います。
また、権利者様および各関係者様への敬意を忘れず、不利益にならない用法を心掛ける事を明記します。
――オンエア、START!
残念なお知らせです
リスナーの皆さま、ナビゲーターの淡雪は落ち込んでいます。
記事タイトルにある通りに、動画版『アニメを斬る!』の開設は断念する事になりました。悲報どころか超絶悲報ですね。
※)ナビゲーター。14歳(中等部三年生)
お馴染み、アシスタントの締里だぞ。無念といえば無念だな。
独自ドメインで運営しているブログとは違い、YouTubeというプラットフォームに間借りするというリスクを甘く見ていた結果だ。
※)アシスタント。15歳(高等部一年生)
端的に理由を述べると、著作権関係だったりします。
著作権侵害という罪自体は親告罪なので、権利者から訴えられなければ法的には問題ない。
実際、ブログの方の引用画像については権利者の方々から苦情および削除依頼とか来ていませんしね。
ところがどっこい、YouTubeだとそんな単純な話ではなかった。
下の画像をご覧ください。
動画をアップロードしてみると
非公開設定のままで公開はしていないのだが、単純にYouTube側のシステムでブロックされる事が判明した。
運営からのメールによると「権利者から削除依頼が来ていないので、アカウントのステータスに影響はない」つまり規約違反ではないんですよ。
そもそも非公開だしな。
でも、公開したとしてもブロックされる上に、収益化対象外である事は間違いありません。
加えて、YouTube側の規約の変更によって、権利者からの削除依頼がなくてもBAN対象にならないという保証もない。
そうなってくると、3つ以上の動画公開で強制的にアカウント終了になってしまいます。
連鎖的に料理チャンネルおよびブログの方のGoogleアドセンスのアカウントも巻き添えになってしまう。
そんなリスクは取れません。
そういった事情で、YouTubeチャンネルの運営は料理チャンネル『淡雪のマジカルくっきんぐ / Cooking Recipe』1本に専念する方針にした。こちらはオール手製だしな。
デザインと引用動画
メールによると、上のPIP(ピクチャー・イン・ピクチャー)での画像が、しっかりと『シンフォギアGの第10話』と検出されておりました。他にも3か所ほど正確に。ただし全部の引用動画ではありませんでしたね。
フィルタリングや画像反転を含めて色々と小細工をしてみたが、結局は時間差を置いて同様に検出された。
正直いって驚いています。
というか、今回の結果からして「登録されている著作物」を引用している系の動画は、アニメ関係に限定されず「収益化の対象外」だと思った。
例のおっ●いピアノなコスプレお嬢様も、収益化できていたとしても、そのほとんどが著作権者に渡っている気がします。
アニメ系の考察チャンネルも、権利者に連絡をとって許諾を得ていない限り収益化の対象外だと思う。
想定外の結果に終わりましたが、動画1本分の労力および傷は最小限で済みましたね。具体的には丸々1週間ほど。いい経験だったので無駄ではありませんでした。
私のデォルメキャラはお蔵入りになった様で安堵しているぞ。
いえいえ。素材の再利用をするという事で『淡雪のマジカルくっきんぐ』内に「食レポ」コーナーを作る予定です。
なんてこった。
ほら、ゆっくり系に代表される電子音声による動画って、YouTubeのAIにスパム誤判定される場合があるでしょう?
実写での動画コンテンツが入っていれば、AIの誤爆を防げる可能性が高まるというわけか。
というわけで、食レポの方も締里さんと一緒に頑張っていく所存ですからね。
結果は残念に終わったが、動画作成のリソースを考えると、運営するチャンネルは1つに絞れたので、怪我の功名だったかもな。
YouTubeもよろしく!
チャンネル登録してくれるとありがたいです。
この番組は以下のスポンサーでお送り致しました
――次回もお楽しみに!
※)引用したキャプチャ画像に関しては、著作権権利者様より異議申し立て・削除要請があれば、速やかに対処いたしますのでご承知置き願います。
また、権利者様および各関係者様への敬意を忘れず、不利益にならない用法を心掛ける事を明記します。